ハーブ
先日は、「ハーブの基礎知識」という授業を行いました。 今では私たちの身近にあるたくさんのハーブ。 最近ではフラワーデザインにも取り入れることが多くなりましたね。 授業ではハーブがどんな植物なのか、歴史・・・
先日は、「ハーブの基礎知識」という授業を行いました。 今では私たちの身近にあるたくさんのハーブ。 最近ではフラワーデザインにも取り入れることが多くなりましたね。 授業ではハーブがどんな植物なのか、歴史・・・
卒業生紹介第2弾は、東京都目黒区鷹番にある「花善」さんに勤める、第15期生の益田京平さんです。 花善さんは、東急線学芸大学駅の西口商店街の中にある、おしゃれな花店です。 お店は季節の花々でディスプレイ・・・
来週木曜日より、龍生派いけばなの花展が以下の日程・会場で行われます。 第18期生は龍生派いけばなを、龍生派家元監事教授・本部派遣講師の丸山公楓先生から習っており、先生は後期に作品を出品されるそうです。・・・
先日、洋ラン界の第一人者である、江尻光一先生の授業がありました。 江尻先生は、千葉県で須和田農園を経営し、洋ランの育種や栽培の研究をなさっています。またNHK「趣味の園芸」や「園芸相談」の講師としても・・・
全国で活躍する、卒業生を紹介します! トップバッターは、東京都品川区小山にある「187フラワー」で働く、12期卒業生の依田真紀さん、14期卒業生の野田孝明さんです。 187フラワーさんは、東急目蒲線・・・・
先日は「花の色彩学」の授業でした。 花を学ぶ上で、色彩はとても重要な位置づけとなります。 また、感覚で覚えるのではなく、理論的に学ぶとさらに応用の幅が広がっていきます。 授業では、同一色相配色、類似色・・・
JFTD学園日本フラワーカレッジの学校説明会を下記の日程で行います。 フローリストになるにあたって、日頃思っている疑問にもお答えいたします。 ぜひ 奮ってご参加ください。 日時: 第3回 平成20年1・・・
日本フラワーカレッジでは、授業で使用する花材は全て学生が当番制で水揚げをします。 花店での重要な仕事の一つである「水揚げ」 。これをきちん行われなければ、花持ちがだいぶ変わってきてしまいます。 必要で・・・
今度の日曜日は旧暦の8月15日で「中秋の名月」です。 尚、旧暦8月は、秋(7?9月)のちょうど中頃なので、「仲秋」と呼ぶため、「仲秋の名月」とも言います。 そして、9月15日(月)は「敬老の日」。 「・・・
アレンジメント、ブケーに続いて、花束・ワンサイド・ヴァリエーションの授業を行いました。 今回のテーマは「グルーピングとマス」 普通に花束を作るよりも、花をグルーピングしたりマスにすることで、花がより強・・・